食品環境微生物調査

食品細菌検査

食品の安全性が強く求められる現在、食品危害の大部分は、細菌によるものがほとんどで、製造・加工・流通すべての段階において食中毒や変性・腐敗を防止するには、食品の微生物汚染を制御することや製品の特性に応じた微生物検査による品質と安全の定期的検証が必要です。

食品保存検査

食品を購入する消費者にとって食品製造者が製品を安全に提供するには、科学的かつ合理的な根拠が必要になります。 一定の温度、時間等で保存後に微生物検査を実施し、加工食品に義務付けられている賞味期限・消費期限の設定に際し、基礎データとしてご利用下さい。

ふきとり、スタンプ検査

調理器具や施設内の機材などの表面に付着している細菌を検査し、調理・支給環境の衛生度を数値で視覚化します。小型のスタンプのような寒天培地を検査対象に押し付けて培養するだけで汚染指標菌検査から主な食中毒菌検査まで様々な検査が出来るので、多くのニーズにお応えできます。ドアノブや従業員または調理者の手指もふき取って検査を行うため、不備のある場所を特定できるだけではなく従業員や調理者の衛生意識の向上に役立てることが出来ます。

異物混入検査

異物混入検査では、万が一、異物混入の報告などが来た際に、食品の製造過程や流通過程で混入した異物がどのようなものかを検査を致します。原因を迅速に解明し対応することでリスクを最小限にとどめ、再発を防止いたします。

検便検査

食の安全を守るためには、食品を取り扱う従業員の皆様の健康管理が大切になっています。病原菌を保有していても、症状が出ないこともあるので、定期的な検査が必要不可欠です。働く従業員の皆様の衛生意識を高めると同時に、食中毒の二次汚染の防止に役立ちます。

ページ上部への矢印